フルサトの作品倉庫

僕の作品アーカイブです

第四十九回:歴代ペンケース s

100年ぶりです!!!生きてます!!!

さて(切替)今回は直近で作ったペンケースとともに、歴代の自作ペンケース列伝を紹介します。僕の技術の向上の過程を見ていってください。とは言っても計4作しかないんですけどね。最初に作ったやつが5年ほど前なので結構長い期間ですね。それでは早速第1作から...

 

f:id:FuruSato:20210724184921j:plain f:id:FuruSato:20210724184957j:plain

これですね。これは最初期だったので既存のレシピを見ながら作ったやつだと思います。そのくせに手元にあった素材だけでなんとかしたのでホックのところがマグネットになっています。当然素人なのでその回りの処理が雑ですね...。ベロを抑えるためのベルトも冷静に考えていりません。ですが縫い目はきれいに揃っているし、縫い糸の色も交互に変えたりと工夫と丁寧さは感じますね。かなり良い練習だったと思います。さて次は一気に時間が飛びます。

 

f:id:FuruSato:20210724185052j:plain

そして2代目です。ここからは全部オリジナルですね。これは去年の春あたりに作ったやつですね。最低限の筆記用具が入る小さなペンケースが欲しくて作りました。まあ普通にきれいにできていますね。ファスナーの両端が全体の長さにあっていないのと、その分の抑えのための縫い糸に赤色を使ったのですがそれが少し浮いていることが残念ポイントですね。でも実用する分には問題ないし、かなり予定通りのサイズ感に仕上がっています。

 

f:id:FuruSato:20210724185213j:plain

さて3代目です。これも去年の春ごろに作ったやつで母の日用ですね。曲線に沿ってファスナーをつけてきたかったというのもあります。あらためて見ると全体的にキレイにできていますね、高クオリティです。前述のファスナーもちゃんとしています。余談ですがこの肉球のマークがついたストラップも自作です。こっちは周囲もレース編みしたりと地味に手が込んでいます。ほめて。

 

f:id:FuruSato:20210724191033j:plain f:id:FuruSato:20210724191107j:plain

最後に4代目です。これは本当に今月の初めに作ったものなのでかなり最近ですね。ちなみにこっちは父の日用です。厚めの革(3mm)を使って円筒形のものにしました。円筒部分と上面・底面の接続は難しかったですね...、よく見るとちょっとガタついています。針が入らない部分ができないように縫う順番も考えて工夫しました。赤に白の糸は映えますね、けっこうかっこよくできていると思います。背面の縫い合わせも良くできています。正直僕がこれまでに作ったすべての革細工の中で一番クオリティが高い一品ですね。余談ですがメガネケースとしても使えます。

 

とまあこんな感じですね。最初に比べるとかなり上達しているのは見てわかっていただけるかと思います、感慨深い...。今回の説明はこれで終わります。実は自分がもう一つ書いている学生寮のブログの方がそこそこ大変で、こっちがかなりおろそかになっていますね...。院の修士研究もじわじわ迫り来ています。これからはこっちの方も月に2回くらいは更新していきたいと思います。ではまた次回、ごきげんよう~。

 

2021/07/24

第四十八回:ピクトグラム

お久しぶりです!!!

こんにちは、長い眠りについていました。今回も普通に始めて行きます。今回は昨年取り組んだ課題の一つのピクトグラムのリデザインについて話をしたいと思います。本日もよろしくお願いいたします(Japanese REIGI)。

 

まずそもそもピクトグラムとは何かですが、「何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の1つ」とWikiに書いてありました。非常口のマーク(緑の走る人)が一番想像しやすいですかね。僕の解釈は「情報を持つ、一般性のある図記号」といった感じです。要はモノを表すサインですね。

しかしこの図記号の一般性(≒どこでも誰でも分かる、ニュートラル)という特性ゆえにピクトグラムは非常に抽象的な図であるという、矛盾した側面を持ちます。例えば先ほど挙げた非常口のマークですが、前知識なくピクトグラム単体で見たときにそれが示すものが非常口だとあなたは分かるでしょうか?他にも例えば青い人と赤い人が並ぶトイレのピクトグラムもあれ単体で見たときに何を示すか分かるでしょうか。正直僕は自信がありません。実際に認知症の方や障がいのある方にはおよそ50%しか正しく意味が伝わらないみたいです。これは非常時とかには大きな問題となってしまいます。

 

ではこの問題を解決するためにどのように既存のピクトグラムを改善できるか、というのが取り組んだ課題になります。プロセスとしてはまず対象のピクトグラムを決定して、 ①いくつか改善案を作成して、②アンケートを取り、③その結果を分析 という手順で進めました。さて僕が選んだピクトグラムですが「広域避難場所」「触るな」「コインロッカー」の3つを選択しました。ここでは「広域避難場所」について詳しく話していきます。(広域避難場所・・・災害時に避難する開けた場所、公園や小学校などがこれに当たる。避難所とは別物)

f:id:FuruSato:20210425193711p:plain 広域避難場所ピクトグラム

先ほど書いたプロセスに従って改善案を作りました。また改善案を作る際に「色は変えないこと=単色構」「小さなオブジェクトを入れないこと」は意識しました。その一覧がこちらになります。

f:id:FuruSato:20210425193652p:plain

なんとその数72パターン!!!...とは言っても全部要素を変えたものを組み合わせているだけなのでそんなに考えたわけではないんですけどね。でもまあ大変ではありました。そして②のアンケートを取る段階ですがこの一覧を見せて選べ、と言うわけには当然いきません。なので要素ごとに分岐をさせながら質問をしていきました。最初は場所を示すオブジェクトの形次は人の形次は災害のオブジェクトの有無といった感じです。ここで全体を見せずに部分のオブジェクトだけで選ぶことは、結局ピクトグラム全体としての分かりやすさにはつながらないと考えたためにこの膨大な差分を作らざるを得なくなったわけです。

 

そうして平均値・中央値だのクロス分析だのでデータを分析していった結果、一応このピクトグラムが最も良い結果を示しました。

f:id:FuruSato:20210425193636p:plain ←評価の良かった改善案

分析についてはあまりに浅いのでここは解説はできません。でも頑張ったのでもっと詳しく知りたい人がいたら発表用に作成したスライドをGoogleDriveにアップしているのでそちらを見てほしいです。これを全部説明したらさすがに長すぎる...。本当は全部細かく解説したいんですけど大変すぎるので泣く泣く割愛します...。頼む~スライド見てくれ~。考察とかも頑張ったので何卒...。

FURUSATO - Google ドライブ

 

こんなことを「触るな」と「コインロッカー」にもやったので、計3回分やりました。大変でした(小並感)。ここも泣く泣くスライド参照です...。

説明できることは以上になります。なんかあれですね。こうなってくるとスライドをベースに話したいですね。結局スライドが人に伝える用に一番まとまっているのも事実なんですよね...。なんかそういうブログ的なツール的なものないかな~。さて今回はこれで終わります。じかいもがんばります。さようなら~。

 

2021/04/25

第四十七回:Colored Step

お久しぶりです。3週間も投稿してなかったのマジか、マジじゃん。まあ現実がひと段落したので今は落ち着いた生活を送っています。さて今回も課題回で、学部2年(?)の時の課題の「Colored Step」を紹介します。この前これの発表資料を偶然見つけるまではこの課題のことはすっかり忘れていました。そのくらいに存在も内容も薄いです。

 

さてまず課題についてですが...正直詳しいことは忘れました!確か「身近な公共スペース(公園とか?)にロケーションを設定して、その場所に適したパブリックデザインを提案する」...とかだった気がします。プレゼン資料によるとどうやら僕は近くの保育園が隣接している広めの公園に場所を設定して、そこで遊ぶ園児をユーザーに設定したみたいです。

そこで僕は子供たちに価値観を広げる体験をしてほしいと考え、設定したコンセプトが「普段は見えない『経験』をデザインで見せること」としました。う~ん...前後の繋がりがわからん。ここで雑に抽象的なコンセプト立案をしてしまったがために全体的に微妙な提案になってしまったんでしょうね。記憶にも残ってないわけだ...。仮にどれだけ発想が上手でも根本の理念がカスだと結局出来上がるモノもカスになることがほとんどです。この段階で思考の地盤を固めることは最重要事項だと思います。まあ数年前の考えが全く確立していない自分に言うのもなんですが..。

 

そうして出来上がった提案がコレです。人やモノの軌跡をグラウンドに描くという提案です。発表スライドをそのまま貼ります。

f:id:FuruSato:20210317220905j:plain←直感的に誰でも理解できる、フム???

f:id:FuruSato:20210317221111j:plain←システムへの考察皆無でワロタ(真顔)

f:id:FuruSato:20210317221248j:plain←何が結論なんだ...

 

...やる気あんの?ないなら帰っていいよ(威圧)。...まあなかったんでしょうね...。理念やスケッチ、スライドの出来、すべてにおいて見せるのも恥ずかしいレベルですね。これを見ている読者の皆さんも見ていて辛いのではないでしょうか?僕は辛いです。なんなら今この回をお蔵入りにしようか若干迷ってます。まあそういうのをあえて残しておくのがこのブログの目的なので多分投稿します(決意)。擁護ポイントとしては結論スライドの立ち入り禁止区域への応用という目の付け所は悪くない気がします。もうこれ以上援護できません助けて。まあ5年間デザイン課題やってたら、何回かはこの程度になってしまいます、許してください、今泣いて謝っています。

 

今回はこれで終わります。次回は力を入れた作品を投稿したいと思っています。まあ今「就」で始まって「活」で終わるイベントの最中なんですよね...。自分は比較的余裕を持って取り組んでいる方ですが、忙しいときは忙しいです。一応院の授業は取り終わっているので、夏まではそこまで切羽詰まることもない...といいですね。こっちの投稿もボチボチちゃんとやりたいです。ではまたお会いしましょう。おやすみなさい~。

 

2021/03/17

第四十六回:視力検査のデザイン

こんばんは。なんだかすごく眠い。さて今回は前回の続きみたいな感じで、視力検査のデザインを紹介していきます。医療に関する問題のやつですね。

 

前回話したようにこの課題では各自の経験に基づいて医療に関する課題を設定していきました。そこで自分が設定した課題が何だったかというと、「視力検査室では隣の席とかが丸見えになっていて『能力のプライバシー』が守られていない」ということにしました。これにより劣等感や羞恥心が生じてしまいます。この課題は特に意地、見栄を張りたい小中学生で顕著だと思います、実際自分もそうでした。これによって検査機のランドルト環(Cみたいなやつ)の暗記とかが発生してしまい、正確な検査に支障を来すケースがあることが具体的な問題として挙げられます。

 

そこでこの課題のターゲットユーザーを「視力の低い小学生」とし、提案のコンセプトを「基準の不透明化」としました。これはどういうことかというと、この課題について考える中で、劣等感とは他者との視線や自己の能力の数値化による無意識的な比較によって生じるものだという考えに至りました。ではその比較の基準を曖昧にしてしまえばこのマイナスの感情は薄められるのではないかと考え、基準の不透明化という言葉を使いました。そしてこの考えを深めていった結果、視力検査に使う部屋(≒保健室)全体をリデザインすることにしました。そして最終提案がコレになります。

f:id:FuruSato:20210222232203j:plain

 

①ハードウェア②仕切りジェスチャーの3つの視点から視力検査を考えました。ポスターに内の説明をかいつまんで説明します。ガチ勢はイメージ内のテキストを見ていただけるともっと良く分かると思うので、ぜひ読んでみてください。

①については、既存の視力検査機では上下大きさの違うランドルト環があることで、自分の能力の良し悪しが数値として分かってしまい劣等感の原因となることに焦点を当てました。結果、明るさや表示画像をコントロールできるデバイスを壁に設置するという提案になりました。これは既存のデバイスにアプリケーションをインストールするだけで良く、色視力などこれまでより多様な検査もできるようになるというメリットがあります。

②は見ての通り簡易的な仕切りです。小学校での視力検査は多くても年に2回ほどなので、できるだけインスタントに取り外しができるということをデザイン要件として設定しました。安全性も考えた上で天井にマジックテープ(バリバリのアレ)を用いて固定するのがベターだと考えました。

③ではジェスチャーの視点から試験官に分からないことを伝える方法を考えました。というのも人間にとって「分からない」ということを伝えるのはハードルが高いものです。それを視力検査時に声に出して伝えることはコンセプトに反します。そこで最低限の動作で「分からない」という意思を伝えるにはどうしたらいいかを考え、その結果肘から先を小さく上げることを合図にするという提案に落ち着きました。僕はこれがベターだと思って提案していますが、これに関してはもっと良い方法がある気もします。

 

説明は以上です。詰めて考えていった結果、理にかなってはいると思っていますが面白みに欠ける提案になってしまった部分も否めません。デザイン、ムズイ。こういう経験ベースのデザインは好みなので、もう少し器用かつ柔軟にこなせるようになりたいです。

今回はこれで以上です。新しい課題になるほど考えた量が多いので解説が大変ですね...。前よりも少しは上達しているんでしょうか。ワカラン。今月中にもう一回は投稿します。ではおやすみなさい~。

 

2021/02/22

第四十五回:Mirror Fitness

happi-barenntainn! こんばんは。春休み、帰省も旅行もできず死ぬほど暇です。誰か僕と遊んでください。まあそんなことはいいとして、第四十五回は「Mirror Fitness」を紹介します。こういう名前の付いた作品を紹介するのは久しぶりな気がしますね...。これは昨年の前期の課題で取り組んだ内容になります。

 

まずそもそものプロジェクトについて説明します。プロジェクトの主題は「医療に関する課題に対してソリューションを提案する」というものでした。医療というと非常に大きな言葉になりますが、このプロジェクトでは、自分の実際に経験した医療に関係する具体的なシチュエーションを基に課題が何かを分析するというアプローチをとります。自分というユーザーをベースに考えていくわけです。

 

そして授業の履修者が各自で考察した課題を全員で共有しさらに分析を深めます。そして最終的には、自分の発見した課題に加えて、他の履修者の発見した課題から一つを選び、合わせて二つの課題に対してソリューションを考えます。課題に対する考察が浅いとここで誰にも選ばれなくて悲しい思いをするわけですね。なんて残酷なシステムなんだ...。ここで僕は他者の課題の新型コロナウイルスの影響でデスクワークが増加し、座位で過ごす時間が著しく増えたことで、腰痛や頭痛などの症状を訴える人が増えている」という課題を選択しました。

 

はい、今思ったのですが、これは自分で考えた課題ではないのでそんなに深く話せることがありません。自分で考察した課題については次回話します。

 

まあこの課題を受けて僕が考えたことは「アナログの肉体の観点から考えること」、「気持ちを切り替えるツール?」的なことでした。前者は僕の好みとして、後者は自分の経験からオンラインワークでは自室という環境特性から公私混同が起こり、時間的・気持ち的に切り替えが難しいという観点からです。そこでコンセプトを「一人でも客観性を持ってエクササイズをする」ということに決めました。

エクササイズについてはまあ単純に体を動かして筋肉や関節、精神状態を整えることを目的としています。そのエクササイズを実際に実行、継続するためにはそれを適度に管理してくれる存在、つまり客観性が必要だと考えコンセプトを決定しました。そして自分が考えた提案がコレです。

 

f:id:FuruSato:20210214221158j:plain

 

端的にいうと壁に等身大の身体の輪郭を投影し、それに合わせて身体を動かしてストレッチ等の運動をするというシステムの提案です。自分の動かしたい箇所、休憩時間に合わせた運動時間の設定をすることで、アプリケーションが運動のパターンを決定して動作してくれます。

投影を輪郭にしたり、短い時間を設定できたりと、できるだけ押し付けがましくないようなデザインをを心がけてはいます。投影サイズを等身大にしたのは、臨場感の演出と、鏡を見ているような客観性の獲得の目的があります。名前にミラーとつけた所以がコレですね。ネーミングセンスないな。

 

あらかたの説明はこれで以上です。そんなに大したシステムではありませんが、自室の壁に等身大の人型が投影されて動いたら面白いと思いませんか?僕は思います(固い意志)。あとどうでもいいことですが、公私混同という言葉、これまでは大体「公」に「私」が入り込むことを指していたのが、今では「私」に「公」が入り込むことを指すようにもなってきたの面白いですよね。

 

今回はこれで以上です。次回はさっき言ったように、このプロジェクトの自分の課題について書きます。やることなかったらなかったで思ったよりモチベーションが上がりませんが、次回もよろしくお願いします。ではおやすみなさい~。

 

2021/02/14

第四十四回:イベントパンフレット

こんばんは。昨日今日とEnntori-Si-toを書いていました。どうしてブログの1000字は簡単に書けるのにESの300字はあんなに苦しいのでしょうか...。それはさておき、今回は前に消しゴムハンコ回で少し触れた、イベントパンフレットについて紹介します。2年前に僕の住む学生寮で開催した大きなお祭りのパンフレットです。下手したら住所バレしますが一応気を付けて紹介していこうと思います。実際こういうブログってどこまで個人情報気にしたらいいんですかね?正直あまりバレて困る情報もない気はします。

 

さてこのイベントですが、ザックリ言うと学生寮の50周年アニバーサリーに合わせて、外部の人も巻き込んで大規模に開催した4日間にわたる寮祭です。当時寮長をしていた僕がうっかり50周年であることに気が付いてしまい、僕が主導で動かしました。主導というか、企画から運営まで80%くらいは僕一人で行いました。結果的にはつつがなく進行・終了したので良かったです。褒めて。

 

まあそれはいいとして、パンフレットの話に戻ります。催し事のパンフレットを作るなんて初めてのことだったので、かなり手探りの状態でした。また予算的にも厳しく、部数を確保するにはカラー印刷ではなく単色刷りでの印刷が必須でした。そんな中で過去資料や他のイベントのパンフレットをあさったりして、記載事項を決めました。最低限に絞った結果、①タイトル②地図③タイムスケジュールの必須事項に加えて、④イベント内で行われるスタンプラリーの台紙の役割もここに入れ込むことにしました。そうしてできたものがこちらです。

f:id:FuruSato:20210207233357j:plain←addressのdが足りないのは内緒

f:id:FuruSato:20210207233525j:plain

 

A4用紙の四つ折りで構成していて、一面空いている部分には受付で直筆でイベント名を記入してお客さんに渡していました。

f:id:FuruSato:20210207233441j:plain←雑編集で連絡先を隠してます(ネットリテラシーだ...)

 

レトロ感や手作り的な雰囲気を出すため、印刷紙には茶色の紙(名前忘れた)を使用しました(安かったし)。白い紙よりも工夫が感じられるし、なんかいい感じじゃないですか?同様に雰囲気作りで、文字や絵はほとんど手書きしています。...とは言っても薄い灰色で印刷したものをなぞって、それを原本に印刷をしただけなんですけどね。どちらも脳死で手を抜くよりも良い選択をしたと思っています。

あと地図のところを図面風にしたのは単純に僕の好みです。図面ってカッコ良くないですか?雰囲気にも合うし、平面図を描くならこれしかない!という感じでした。

 

ちょっと裏話ですが、本採用案では地図に各企画の場所を数字で記していますが、もともとはここに小さなマークをスタンプで入れる予定でした。消しゴムハンコにあった小さなスタンプはここ用だったのですが、単純にゴチャゴチャするという理由でボツになりました。単色刷りの難しい部分ですかね。

 

パンフレットの説明自体は以上になります。総評としては限られた時間、予算内で最善のものが作れたと思います。このイベントは思い出深過ぎて余計なことも書いてしまいます。別にうちの寮のブログでも開設してそっちでいろいろ書こうかな...?余裕があれば卒業までにやりたいですね。

 

今回はこれで終わります。今期の授業で取り組んだ課題を忘れないうちにここでまとめておきたいですね。というわけで次回は課題回です。時間はあるので、近いうちにやります。ではおやすみなさい。

 

2020/02/07

雑談:はるやすみがきました

Vacation

今年度も全課題、全授業終わりました!(ワーワーパチパチパチ(スタンディングオベーション))これで(多分)大学で受ける授業は全部終わりました...!(多分)明日何か書きます。